アスエコがチャレンジするSDGsの形
~持続可能な社会の実現に向けて~

環境学習センター「アスエコ」は、見て、感じて、気づいて、行動に移すきっかけとなる機会を創出する環境のことを学べる施設です。
これまで様々な機会で環境学習機会を創出してきました。
そして、今、私たちは、"地域で最も必要とされる環境学習施設になること"、"人や社会の変容を促していける存在になること"を目指して「持続可能な社会づくりを支える人材の育成」にも力を入れています。
SDGsについては、その中で中核に捉えるべきものとして、様々な取り組みを行っています。具体的な取り組みは次のとおりです。
SDGs (Sustainable Development Goals)
2015年9月に「国連持続可能な開発サミット」で採択された2030年までの新たな「持続可能な開発目標」で、17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
アスエコのSDGs達成のための取り組み
- アスエコ未来教室
- オリジナルのSDGsカードゲームの作成と環境学習出前講座との協働
- 中学校や高校、企業等を対象とした講演や研修会
- 自治体との連携協定(しばらくおまちください)
【アスエコ未来教室】


アスエコでは、小学生への出前講座は多く開催していますが、中学生への人材育成としての関わりがまだまだ少ない状況です。
そこで、2020年10月から、中学生向けの"未来を拓く力を高める"アスエコ未来教室を開催しています。
これは、少人数、登録制の6カ月間の教室で、6カ月の中でSDGsに取り組む様々な職業のプロフェッショナル人材と出会う機会の創出と、自ら自身の将来を考える機会の提供を行っています。
【おかやまの課題を整理したオリジナルのSDGsカードゲームの作成と環境学習出前講座との協働】

県内の大学生と協力して、岡山県内の課題を元にしたオリジナルのSDGsカードゲームを作成。環境学習出前講座と協働することで、このカードゲームを用いたワークショップを県内の小学校や公民館等で広く実施しています。
カードゲームの内容
このカードゲームは、金沢工業大学が作成したSDGsカードゲーム「X」と言うSDGs達成のための手法や考え方を学べるカードを元に作成しています。(協力:金沢工業大学様)
SDGsを達成するために必要な「新しい行動やアイデアを作り出す発想力」を養うことができ、イノベーションの必要性についても理解することができます。
このカードゲームを用いて、気候変動などの地域課題解決に向けたワークショップや講演会を行い、未来を切り開く人材の育成を行っています。
【中学校や高校、企業等を対象とした講演や研修会】

アスエコでは、SDGsについてどのように学びたいかをお聞きする中で、中学校や高校、企業等を対象とした講演や研修会も行っています。 SDGsの本質を理解したい、どのようなことができるのか考えたい、基本的なことや考え方を知りたい、取り組みの最初のキッカケにしたい、など様々なご相談に対応させて頂いています。 また、一方的な話にならないようカードゲームを用いたワークショップも取り入れながらお話をさせて頂いています。
※依頼状況や業務都合等により、全てのご依頼をお受けできないこともありますのでご了承ください。
※小学校での講座に関しては、「岡山県環境学習協働推進広場」による環境学習出前講座にて承っております。
SDGsをテーマとした講演実績
2020年度は30回の講演やセミナーを実施しました。2021年度もすでに多くのお問い合わせ・ご予約を頂いております。
企業・自治体等
2020年11月29日 | 久米郡商工会 会員等 11人 テーマ「中小・小規模事業者が取り組むSDGs」 講師: 柏原拓史 |
---|---|
2021年 6月11日 |
オハヨー乳業株式会社社員 20人 テーマ「SDGs~2030年、地球との約束~」 講師: 山田哲弘 |
2020年 11月16日 |
中国四国地区農林水産関連企業環境対策協議会 20人 テーマ「SDGsを通して食品関連企業の未来を考える」 講師: 柏原拓史 |
中学校・高等学校・大学
2021年12月10日 | 岡山県立北部高等技術専門学校 訓練生 35人 テーマ「SDGs~2030年、地球との約束~」 講師: 山田哲弘 |
---|---|
2021年11月5日 | 倉敷市立倉敷第一中学校 1年生237人 テーマ「地域と地球のために自分たちが出来ること 2030私たちのSDGs」 講師: 柏原拓史 |
2021年10月27日 | 朝日塾中等教育学校 高等部1年生31人 テーマ「SDGs~2030年、地球との約束~」 講師: 山田哲弘 |
2021年10月15日 | 岡山市立西大寺中学校 1年生162人 テーマ「地域と地球のために自分たちが出来ること 2030私たちのSDGs」 講師: 柏原拓史 |
2021年9月13日 | 吉備高原学園高等学校 3年生73人 テーマ「SDGs~2030年、地球との約束~」 講師: 山田哲弘 |
2021年9月2日 | 岡山市立竜操中学校 1年生309人 テーマ「地域と地球のために自分たちが出来ること 2030私たちのSDGs」 講師: 柏原拓史 |
2021年 7月20日 |
岡山県立真庭高等学校落合校地 1年生60人 教員10人 テーマ「SDGs未来杜市で私たちにできること」 講師: 柏原拓史 |
2021年 7月13日 |
岡山県立林野高等学校 1年生10人 2年生7人 3年生3人 テーマ「地球温暖化の原因について学ぶ 地域の達人講座」 講師: 柏原拓史 |
2021年 7月8日 |
岡山市立御南中学校 2年生35人 テーマ「SDGsと地域学習」 講師: 柏原拓史 |
2021年 5月28日 |
おかやま山陽高等学校 2年生11人 テーマ「SDGs~2030年、地球との約束~」 講師: 山田哲弘 |
2021年 5月14日 |
岡山市立桑田中学校 2年生273人 教員14人 テーマ「地域と地球のために自分たちが出来ること 2030私たちのSDGs」 講師: 柏原拓史 |
2021年 5月13日 |
岡山県立津山東高等学校 3年生120人 テーマ「SDGs×環境」 講師: 柏原拓史 |
2021年 1月20日 |
岡山県立総社高等学校 1年生30人 テーマ「学び続ける姿勢が未来を切り拓く」 講師: 柏原拓史 |
2021年 1月15日 |
岡山県立総社高等学校 1年生255人 テーマ「SDGsで考える~未来のためにいま何ができるか~」 講師: 山田哲弘 |
2020年 11月14日 |
就実大学ソーシャルコミュニケーションリーダー養成講座 受講者10人 テーマ「地球環境問題を解決するためのSDGs」 講師: 山田哲弘 |
2020年 11月14日 |
岡山県立倉敷古城池高等学校 3年生20人 「SDGsとその達成に向けた取り組みについて」 講師: 柏原拓史 |
2020年 11年6日 |
おかやま山陽高等学校 2年生14人 「SDGsについて」 講師: 山田哲弘 |
2020年 10月23日 |
岡山市立竜操中学校 「ESDに係る地域と連携した取組」 講師: 柏原拓史 |
2020年 9月15日 |
岡山県立倉敷古城池高等学校 1年生29人 「環境問題とSDGsについて」 講師: 柏原拓史 |
2020年 5月18日 |
岡山県立津山東高等学校 教員12人(オンライン) 「SDGsの理解と学習プログラムの体験」 講師: 柏原拓史 |
その他講演等
2021年11月20日 | 第3期高梁川志塾講座 15人 テーマ「SDGsについての解説とSDGsカードゲームXの体験」 講師: 柏原拓史 |
---|---|
2021年11月1日 | 岡山市立京山中学校教養委員会 20人 テーマ「SDGsの理解と学習プログラムの体験」 講師: 柏原拓史 |
2021年10月20日 | 矢掛町立川面小学校 4~6年生44人 テーマ「SDGs 14について『海の豊かさを守ろう』」 講師: 山田哲弘 |
2021年 7月7日 |
岡山市立旭東中学校 職員46人 テーマ「効果的にSDGsを地域学習につなげるための教員研修」 講師: 柏原拓史 |
2021年 7月3日 |
御南認定こども園スタッフ 30人 「SDGs~2030年、地球との約束~」 講師: 山田哲弘 |
2020年 8月20日 |
岡山市主催イベント 「未来わくわくSDGsフェスタ ~お買いものからはじめよう!~」 ・藤原しおりSDGsトークショー ・こどもエコクラブinおかやま活動発表 ・てっちゃん先生のいきもの教室 講師: 山田哲弘 |
その他小学校等での講座
2021年度 | 小学校40件、中学校4件、その他7件(令和3年11月13日現在) |
---|---|
2020年度 | 小学校29件、中学校10件、その他5件 |
上記の啓発活動などの他、アスエコを運営する公益財団法人岡山県環境保全事業団では、事業を通じたSDGsへの貢献に取り組んでいます。
岡山県環境保全事業団全体の取り組みはこちらをご覧ください。
http://www.kankyo.or.jp/about/sdgs/