令和7年度環境学習出前講座についてお知らせ(2025/1/15更新)

 

いつも協働による環境学習出前講座をご利用いただきありがとうございます。
来年度(4月以降)の出前講座ですが、今期と同じ手順での受付を予定しています。

申込期限や抽選方法など詳細は当ページに記載されておりますお申込み欄またはお知らせページをご確認ください。
来年度の申込に関するスケジュールは以下の通りです。
なお、令和7年4月1日(火)から令和7年5月15日(木)までの実施希望でお急ぎの場合は事務局までお問い合わせください。

令和7年度 環境学習出前講座年間スケジュール表(PDF)
令和7年度4月~6月実施分・45日前早見表(PDF)

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年1月15日 環境学習協働推進広場

   


環境学習出前講座の申込みフォームはページ下部にあります。
以下の内容を確認した上でお申込みください。
ご不明な点等ございましたら、よくあるご質問をご確認ください。

出前講座とは

持続可能な社会に向けて、一人ひとりが環境に関心をもち、環境の保全に対する意識を高め、自ら考え行動できる人の育成を 目指し、岡山県では(公財)岡山県環境保全事業団と協力して、NPO等環境団体との協働により「環境学習出前講座」を実施しています。
いろいろなテーマで、楽しみながら環境について学べる参加体験型の学習プログラムとなっています。
ぜひご利用ください。

※以下のリーフレット実施要綱も併せてご確認ください。

協働による環境学習出前講座実施要綱

出前講座のリーフレット

<参考資料>
「環境学習出前講座」紹介動画 ~水辺の生き物調べ編~
「環境学習出前講座」紹介動画 ~水質の簡易測定編~
  環境学習に役立つ資材の提供について

対 象

 下記を対象に講師を派遣します
  岡山県内の
  ・学校での環境教育、ESD
  ・公民館等での環境講座
  ・地域活動団体での環境イベント 等
  ※政治活動、宗教活動、営利目的や出前講座の趣旨に適さないと認められる場合は対象外です。
  ※承認書送付後に上記の事実が判明したときは、出前講座の開催をお断りすることがあります。

利用料

  無 料
  ただし、プログラムによっては材料費のご負担をお願いする場合があります。
  また、会場経費が必要な場合は依頼者様のご負担になります。

 

環境学習出前講座プログラム

温暖化のお話(45分~90分程度)

  • 温暖化

体験プログラムやクイズなどを入れながら分かりやすく楽しく温暖化について学習します。
温暖化防止のためのライフスタイルについても学びます。
(推奨年齢:小学生以上)

節電・省エネたんけん隊(45分~90分程度)

  • 温暖化

小型電力量計を使い、学校の中にある電化製品の消費電力と待機電力を測定して回ります。
日常生活でのムダに気づき、家庭でできる節電・省エネ等によるCO₂の減らし方を学びます。
(推奨年齢:小3~小6)

地球1個分のくらし(45分~90分程度)

  • 温暖化

世界の人々のくらしを支えるためには地球が1.7個必要と言われています。
今のくらしと昔のくらしの違いを知り、これからの「地球1個分のくらし」について考えます。
(推奨年齢:小学4年生以上)

ごみのお話/海洋プラスチックのお話(ごみ分別ゲーム)(45分~90分程度)

  • ごみ

体験プログラムやクイズなどを取り入れながら分かりやすく楽しくごみ問題について学習します。
(推奨年齢:小学3年生以上)

ごみのお話/海洋プラスチックのお話(海ごみについて)(45分~90分程度)

  • ごみ

体験プログラムやクイズなどを通じて、分かりやすく・楽しく海ごみ問題について学習します。
(推奨年齢:小学3年生以上)

リサイクル教室(紙すき体験)(45分~90分程度)

  • ごみ

リサイクル体験を通じて、ごみの減量化や3Rについて学びます。
(推奨年齢:小3~小6)

リサイクル教室(リサイクルキャンドル作り)(45分~90分程度)

  • ごみ

使用済みのキャンドルを用いて再びキャンドルを作ります。本プログラムを通じて、ごみの減量化や3Rについて学びます。
(推奨年齢:小3~小6)

リサイクル教室(リサイクル鉛筆作り)(45分~90分程度)

  • ごみ

使用済みの新聞紙と鉛筆を使って鉛筆を作りながら、ごみの減量化や3Rについて学びます。
(推奨年齢:小3~小6)

リサイクル教室(新聞紙エコバッグ作り)(45分~90分程度)

  • ごみ

新聞紙エコバッグ作りながら、ごみの減量化や3Rについて学びます。
(推奨年齢:小3~小6)

エネルギーなるほど体験(移動環境学習車「さんよう号」使用)(45分~90分程度)

  • エネルギー

「移動環境学習車さんよう号」等を利用し、ソーラークッカーの自然エネルギー体験や手回し・自転車発電体験等を通じて、エネルギーの大切さと有効利用について学びます。
(推奨年齢:小学生以上)

ふしぎ電気実験教室(45分~120分程度)

  • エネルギー

光の三原色実験や身近な素材から電池や電球を作る実験・電気工作を通じ科学の面白さや電気のしくみを学びます。
地球温暖化防止に向けて家庭での省エネについても学びます。
※人数制限あり。詳細は事務局までお尋ねください。
(推奨年齢:年長~小学生)

自然に関するお話(45分~90分程度)

  • 自然

身近な自然環境についてクイズや体験を通してお話します。持続可能な自然環境について、自分たちにできることを考えます。
・いきものと環境のお話
・おかやまの森と木のお話
・近くの水辺に棲むいきものたち 等
(推奨年齢:小学生以上)

自然体験教室(45分~90分程度)

  • 自然

身近な自然のフィールドで、五感を使って自然のふしぎを体験します。
自然に対する感性を高め、生き物の多様性やつながりについて学びます。
(推奨年齢:年長~小学生)

水辺の生き物しらべ(90分~180分程度)

  • 自然

身近な川に入り、生息する生き物の採集・観察を行います。
川の環境やそこに生息する生き物の名前を知り、身近な自然環境の大切さについて体験を通して学びます。
(推奨年齢:年長~小学生)

水質の簡易測定(45分~90分程度)

  • 自然

近くの川の水などを持ち寄り、簡易キットによる水質測定を行います。
水質測定の結果から、川の環境や水をきれいにするための方法を学びます。
(推奨年齢:小学4年生以上)

みどりの授業~マングローブ物語~(45分)

  • 自然

「マングローブ植林活動」を題材に、温暖化防止や生物多様性について、動画やイラストを使い、クイズを交えて楽しみながら学びます。
※本プログラムは東京海上日動火災保険株式会社の取組です。
※対象は小学4~6年もしくは特別支援学校です。
※実施期間は4月~1月です。

フードマイレージ買い物ゲーム(90分~120分程度)

  • くらし

買い物ゲームを通じて、食と環境と交通と私たちの暮らしとのつながりを考えます。
グループでの話し合いを重視した楽しい体験型の学びです。
(推奨年齢:小学5年生以上)

防災・減災について(45分~60分程度)

  • くらし

身近にできる防災・減災について、防災士など専門家からのお話で学びます。
防災・減災とは何かを知り、自分たちにできることを考えます。
(推奨年齢:小学3年生以上)

たべものがたりカードゲーム(45分~90分程度)

  • くらし

食品カードを使ったクイズやゲームで、食べ物の旬について考え、食と環境のつながりについて学びます。
食という身近なことから地球にやさしいくらし方を考えていきます。
(推奨年齢:小3~小6)

食品ロスのお話(45分~90分程度)

  • くらし

クイズなどを取り入れながら分かりやすく楽しく食品ロスの問題について学習します。
食という身近なことから地球にやさしいくらし方を考えていきます。
(推奨年齢:小学3年生以上)

地球と人に優しい服の選び方(45分~90分程度)

  • くらし

人・社会・環境に優しい商品やサービスを選ぶ「エシカル消費」。
この講座では服が手元に届くまでの流れを知り、自分たちにできるエシカルファッションを考えます。
(推奨年齢:小学5年生以上)

エコ・クッキング(45分~90分程度)

  • くらし

食材やエネルギーを無駄無く使う調理実習が体験できます。
ゴミの計測、買い物から片づけまで、料理全般に関することから環境について学びます。
(推奨年齢:小5、小6)

※本メニューは岡山ガス㈱の取り組みです。
※対象は原則、岡山市内の都市ガス供給エリアです。
※「エコ・クッキング」は、東京ガス(株)の登録商標です。

SDGsカードゲーム(90分~120分程度)

  • SDGs・ESD

カードを使いながら、SDGsとは何かを学び、持続可能な社会をつくるために必要な視点や要素について学びます。
(推奨年齢:小学4年生以上)

※SDGs: Sustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」のこと

SDGs・ESDのお話(45分~90分程度)

  • SDGs・ESD

身近な日常生活と地球との関係をふりかえり、SDGs・ESDの考え方を学びます。
(推奨年齢:小学4年生以上)

※SDGs:Sustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」のこと
※ESD:Education for Sustainable Developmentの略で、「持続可能な開発のための教育」のこと

お申込み

※受付は実施年度の4月1日から受付を開始します。
※1申込みにつき、1プログラムとなります。
(複数の講座をご希望の場合は、別途講座の日程・お時間をご検討のうえプログラムごとにお申込みください。)
※お申込み多数の場合は抽選(講師調整済み含む)になります。
 抽選結果は申込締切日から5営業日以内を目安にメールでご連絡いたします。
講師の調整は抽選結果発表日から始めます。
講師・講座実施日の決定は実施日から1か月前を目安にご連絡いたします。
※器材や講師の調整がつかない場合は、講座を実施できない場合があります。
※年度内に350回程度の実施を予定しております。


※ 年間スケジュール ※

 7月以降の実施分講座(講師調整済み含む)は実施希望月の2カ月前の10日まで受付をしております
令和6年度 環境学習出前講座年間スケジュール表(PDF)
令和7年度 環境学習出前講座年間スケジュール表(PDF)


※ 4月から6月実施分の講座について ※
4月から6月実施分の講座(講師調整済み含む)は実施から45日前まで受付をしております
実施希望日が2025年4月1日から2025年5月15日となる場合は、事務局までご相談ください
令和7年度 4月~6月実施分・45日前早見表(PDF)

 

↓下記要綱を必ずご確認いただき、出前講座にお申込みください↓

協働による環境学習出前講座実施要綱

※申し込みは以下のお申込みフォームからお願いします
(環境に配慮したペーパーレス化にご協力お願いいたします。)

お申込みフォーム

ご不明な点等ございましたら、よくあるご質問をご確認ください。
 

「協働による環境学習出前講座」実施依頼書
「協働による環境学習出前講座」実施依頼書

WEBフォームでのお申込みがどうしても難しい場合は、上記からダウンロードした様式をページ下部お問い合せ先のメールまたはFAXにてお申込みください。
フォーム申込以外でお申込みの場合、締切は締切日の15:00必着です。

 

STEP01申込・抽選

・お申込み内容が決まりましたら、原則WEBフォームからお申込みください。
お申込み多数の場合は抽選を行います。
・抽選結果は申し込み締切日から 5 営業日以内を目安にご連絡いたします。
・抽選とならなかった月についても実施の旨はご連絡いたします。

 

STEP02承認・調整

・派遣する講師が決まりましたら「協働による環境学習出前講座」実施承認書をメールまたは FAX でお送りします。
・承認後は講師と直接、事前に打合せを行い、訪問時の対応詳細について調整をお願いします。
※最初の打合せは依頼者の方から調整のご連絡をお願いいたします。
※実施内容や日程の都合により、 ご希望にそえない場合があります。

STEP03実施・アンケート

・必要な資料や器材等は事前に運搬させていただく他、当日担当する講師が持参し、環境学習を実施いたします。
・ただし、プログラムによっては材料等の準備をお願いする場合があります。

※実施後はアンケートを必ずご提出ください。
※中止・延期などの場合は速やかにご連絡ください。

 
よくあるご質問

よくあるご質問

質問1. プログラムにない内容でも申込めますか。
 原則はプログラム内容での提供になります。
 それ以外のものはご相談ください。


質問2. 費用は無料とありますが、講師の交通費などは必要ですか。
 講師料・交通費などの費用は無料です。
 ただし、プログラムによっては材料費のご負担をお願いする場合があります。
 また、会場経費が必要な場合は依頼者様のご負担になります。


質問3. どのプログラムを希望したらいいのかわかりません。
 出前講座を受講した後、受講者になって欲しい姿・目的があるかと思われます。
 依頼者様の考えておられる受講者が到達する「ゴール(めあて・ねらい)」になるプログラムをお選びください。
 プログラムの詳細についてはこちらのリーフレットをご覧ください。


質問4. 申込みをしたいのですが、申込期間を過ぎてしまいました。
  どうしても実施したいのですができませんか。

 申し訳ありませんができかねます。(講師調整や手続きの確認等のため)
 どうしても実施したい場合は、別日で予定を組んでお申込みしていただくか、自団体で直接指導者への依頼をご検討ください。


質問5. 講師・講座実施日はいつ決まりますか。(募集告知のため早く結果を知りたい
 抽選結果発表日から講師の調整を始めます。
 講師・講座実施日の決定は実施日から1か月前を目安にご連絡いたします。

質問6. ひとつのプログラムの中で複数のプログラムをしてもらうことはできますか。
(例:「水辺の生き物しらべ」の中で「水質の簡易測定」もしてほしい)

複数の講座をご希望の場合はそれぞれの講座の日程・お時間をご検討のうえ、1申込みにつき1プログラムでお申込みください。
抽選となる場合、すべてのお申込みが当選するとは限りませんのでご了承ください。


質問7. 同月に複数回申し込みはできますか。
 お申込みいただけます。
 ただし、1申込みにつき1プログラムとなります。
  例1)同じ日に同じプログラムを複数回希望→1回申込み(時間配分等を「実施形式」に必ず記載すること)
  例2)同じ日に4プログラムを希望→4回申込み(プログラムごとに申込み)
 また、実施月の予定回数を超える数の申し込みがあった場合は抽選になります。
 すべてのお申込みが当選するとは限りませんのでご了承ください。


質問8. 抽選方法を教えてください。
 当年度の申込み回数を考慮した上で、コンピューターによるランダム抽選を⾏います。
 抽選過程の詳細な問い合せにはお答えできませんのでご了承ください。


質問9. 講師調整済みの依頼は優先で当選しますか。
 講師調整済みの依頼も含めてすべてコンピューターによるランダム抽選となります。
 ご了承ください。

質問10. 予備日も合わせて器材確保を依頼したい。
 依頼数が増加する中で予備日分の器材確保は難しい状況です。
 大変恐れ入りますが、その旨ご理解いただきたいと存じます。
 なお、すでに延期が決定した講座につきましては、延期日の器材確保を承りますので事務局までご連絡ください。


質問11. 実施後のアンケートのリンク先がわかりません。(アクセスできません)
 
ご不便おかけし申し訳ございません。
 下記リンクまたは二次元コードからもご回答いただけますので是非ご利用ください。
 ■実施後「アンケート」はこちら
 ↓アンケート二次元コード↓

 

お問い合わせ先

公益財団法人岡山県環境保全事業団 環境創造部 サステナビリティ推進課 
(岡山県環境学習協働推進広場事務局)
〒701-0212  岡山市南区内尾665-1
TEL:086-298-1239 / FAX:086-298-2496
Email:d-asueco@kankyo.or.jp
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(12時00分-13時00分はお昼休みです)
(土・日・祝日、振替休日及び12月29日から1月3日を除く)